令和6年12月6日(金)は冬のボーナス支給日です
2024年12月5日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
昨日、私は「令和6年度 宮崎県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修」の演習を受講しに行っておりました。今年の7月29日からオンデマンドでの受講をしておりまして、昨日は最終日の演習を受講してきました。
宮崎県が主催している研修でして、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的としている研修です。
受講の対象者としましては、当事業所「ねいろ」のように事業所等においてサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として従事しようとする方、実務経験要件を満たす方、または2年以内に満たす見込みのある方が対象となっております。
サービス管理責任者等の基礎研修は、約15時間の研修を受講しなければなりません。この基礎研修を受講してからOJT2年以上従事してからサービス管理責任者実践研修を受講することができます。
このサービス管理責任者実践研修を受講すると、サービス管理責任者になることができます。
現在は、このサービス管理責任者は5年毎に更新研修を受講することが義務付けられております。そうしなれければ、サービス管理責任者が失効してしまいます。
要は、実践研修修了年度の翌年度から5年後の年度末までに更新研修の受講が必要だということです。
当事業所「ねいろ」には、サービス管理責任者が2名、児童発達支援管理責任者が1名おります。今年度実践研修を控えている者が1名、来年度に実践研修を受講予定の者が1名おります。
事業所としては、全職員とはいかないにしても、出来る限りサービス管理責任者を輩出していきたいと考えております。私も2年後には実践研修を受講する予定です。
昨日の演習では、個別支援計画の佐生征と個別支援計画の実施状況の把握、モニタリングと記録の方法を他事業所の皆さんと一緒にグループワークで行いました。
普段、事業所内ばかりでしたが、他事業所の皆さんと触れ合い話し合いをする中で、こんな考え方もあるのだと新鮮な気持ちになりました。大変勉強になりましたね。
このサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者を受講できる方がいらっしゃれば、是非とも受講することをお勧めいたします。
当事業所「ねいろ」では、このサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者、強度行動障がい支援者養成の研修に力を入れて受講を促しております。受講できる人数にも制限がありますし、業務にも支障をきたす恐れがありますので、順次職員には受講していただき、知識を習得して当事業所「ねいろ」のサービスに寄与することで利用者の皆さんにより良いサービスを提供していただけれればと思います。
もちろん、この研修に係る費用については、全額会社が負担いたしますので。
さて、明日は当事業所「ねいろ」は冬のボーナス支給日となっております。
嬉しい限りです!
今年度は、運営指導が入りまして、職員全員には大きな負担をかけました。しかし、これといった指導・指摘も受けずに終了出来たこと、これはとても素晴らしいことです。
日々の皆さんの業務の積み重ねのおかげです。
心から感謝いたします。
明日支給予定の「冬のボーナス」前年度よりも多く支給することが出来ております。一人当たり〇〇倍でしょうかね。出来る限り職員の皆さんへ還元できるように頑張りました。
何よりも、私が思うことは【頑張っている人が報われる】ようにしたいのです。
頑張っていない人にマイナスの評価をするのではなくて、頑張っている人を適正に評価して頑張っている人が報われるようになればと思っております。
当事業所「ねいろ」には、この【頑張っている人】がおります。その方たちが報われる・救われる・評価されるようにと願っております。
頑張っている職員に報いるために事業所があるということが本来の在り方なのではないでしょうか。
いつもありがとう!心からそう思います。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。