入職促進に向けた取り組みを紹介します
2025年5月7日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
GWが終わりましたね。皆さんは有意義なお休みとなりましたでしょうか?当事業所「ねいろ」は本日から通常通りの開所となります。職員のみんなもゆっくりとした休日を過ごしていたことと思います。全員がケガもなく、健康でいて出勤してくれたことにまずは感謝です。
連休後というのは、仕事など出勤することに対して億劫になることがあります。毎日毎日をいきいきと過ごしていただくためにセルフメディケーションというものがあります。これは、自分自身の健康に責任を持って軽度な身体の不調は自分で手当することをいいます。このセルフメディケーションを実践することで、健康の管理能力を高めることができます。
まずは、規則正しい生活を心掛けることです。自分の健康に積極的にかかわることで、知識が向上して健康の維持に役立ちます。次に、健康と生活習慣をチェックすることです。日頃から自分自身の健康状態をチェックして健康への意識を高めることが大切です。また、正確な知識を持ち、尚且つ専門家をうまく活用することが大事です。分からないことがあれば、かかりつけ医などの医療の専門家に相談してみることが大切です。
ヘルスリテラシーとは健康や医療に関する情報を入手して、理解し、評価して活用するための知識、意欲、能力のことをいいます。自分の身体について考え、多くの健康情報の中から適切な情報を見極めて使いこなすことを指します。このヘルスリテラシーが高いと、医師などへの的確な質問・相談や自分の体調を自分で管理・確認ができるため、健康状態が良い傾向にあります。一方、ヘルスリテラシーが低いと、健診受診率が低い、正しく服薬しないなどによって、健康状態が悪化してしまいます。ヘルスリテラシーは健康を決める力とも言うことができます。この力を向上させることが病気の予防や健康寿命の延伸にもつながるのです。
当事業所「ねいろ」もこのヘルスリテラシーを大切にしていきたいと思います。
さて、当事業所「ねいろ」で行っています【入職促進に向けた取り組み】を紹介したいと思います。
1.法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどを明確化しています。これは、HP、事業所内に弊社の理念を掲示して理念の浸透を図り、事業所内外に発信・示しています。また、毎朝の朝礼、ミーティング、月次会議にて共有化を図っております。
2.他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の取り組みを構築します。こちらは、求人を募集する際には、条件の緩和や撤廃、積極的に職場体験や見学の受け入れ、さらに経験の有無に関係なく幅広く求人の募集を行います。採否についても、年齢や経験の有無に関係なく判断できるように実施します。
上記のように、当事業所「ねいろ」の求人の応募に際しては幅広く門出を開いていますので、お気軽にお問い合わせください。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。