ピアサポート活動について
2023年9月19日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 ねいろ 」の なかにし です。
皆さんはピアサポーターというのをご存知でしょうか?
ピアサポーターの「ピア」は、仲間、対等、同等のもの、同僚、同輩と言い、ピアサポートとは、「仲間同士の支え合いの営みのすべて」そのために支援を行う人を「ピアサポーター」と言います。
人は営みの中で、他者との様々なかかわりを持っております。しかし、障がい者は往々にしてこの関係性を失っております。孤独でひきこもりがちな生活を送ることがあります。自分の人生を取り戻して自分らしく生活するためには、人との関係性、特に仲間とのかかわりはなくてはならないのです。
このことを基本として、コミュニケーションを大切にした日常的な仲間活動や、自らの経験を生かした社会的な活動、関係性を生かしてピアスタッフとして働くことなどがあります。
ピアサポートの活動ですが、日常的なピアサポートであれば、当事者同士の交流などがあります。また、支援者として当事業所「ねいろ」の職員としてのピアサポートもあるでしょう。専門スキルを学んで地域活動支援センター等でピアサポーターとして働くこともあるかと思います。相談支援事業所や就労支援事業所等のスタッフとしても同じでしょう。
ピアサポーターとしてその役割を担っていくためには、ピアとしての学びが必要となります。
しかし、全国的にはピアサポーターを養成する研修は少ない状況です。今後、多くのピアサポーターの方々とともに支援していくためには、その体制整備を図り、養成だけにとどまることなく雇用の創出のバランスをとりながら進めていく必要があると思います。
ピアサポーターとして事業所に雇用されていることが条件とした加算もありますが、現状の体制では難しいところもあります。
先ずは、ピアサポーターとして働くことを整理しなければならないと思います。
生きること、働くこととは何でしょうか?
仕事をすることは何でしょうか?
障がいを持ちながら仕事をすることとは?
当事者を支援対象として仕事をすることとは?
事業所は、安易に加算対象となるために進めていくのではなく、雇用主のガイドラインと一定の研修を受講していきながら進めていくことが大切だと思います。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿【公認心理師】【社会福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。