今の時代に合っていない制度
2024年9月12日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
社会が多様化、複雑化する中で、人の心の微細な変化を分析したり、社会課題の解決に繋げられる人材というのが求められているようです。
私も心理学というものを深く勉強している最中ですが、心理学とは混在する情報から問題を見つけ出して、分析力や判断力、物事の本質を見抜く洞察力が必要とするものだと思っております。
例えば、「ポリグラフ検査」というものがあります。
犯罪捜査で実際に使われる装置です。
犯人しか知り得ない犯罪現場の情報や質問を投げかけて、脳波や呼吸、心拍などの変化を解析します。記憶という心の動きや「ウソをつく」という人間の心理について理解を深めなければならないものです。
心理師は、身体に直接触れることがない職業だと言われております。
目まぐるしく変わる社会問題や社会情勢、それに伴う環境の変化、外的要因と内的要因を俯瞰して見ることができることが大切だと思います。
どうやったら心身ともに求められていることに応えられるのか。。。日々考えております。
さて、日本はというか。。。どの分野の企業でも少子高齢化の進行に伴い、人手不足が深刻になってきております。労働人口の減少は60歳以上の高齢者と女性の参加などで補ってきましたが、20年前と比べて正規雇用の就業人口は5%増なのに対して、パート・アルバイトは37%も増えているのです。
生産性を高める労働市場の改革を推し進めていますが、時代の変化に追いついていない「昭和型」の働き方をしている企業も多くあるのではないでしょうか。
昭和が残る日本の労働市場の例としては
・解雇の金銭解決制度が未整備
・最低賃金は全国平均1,055円(24年度)で、他の先進国よりも低い
・男女の賃金平均は先進国平均の2倍の水準の格差がある
・女性役員は管理職に占める女性割合12.0%で、米欧・アジア各国を大きく下回っている
今後はさらに、働く人たちの働きすぎを防止しながらも、「もっと働きたい人は働けるようにする」ことも必要かもしれませんね。
裁量労働制をはじめとした労働時間をベースとしない処遇など、柔軟な働き方の拡充が進むと思います。短時間で成果を出すためにはデジタルトランスフォーメーション(DX)の活用も検討していく必要があります。福祉の業界でも、この波はじわりじわりと押し寄せてきているように感じる今日この頃です。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。