マナーは相手を思いやることにあります
2024年3月18日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
災害時に支援が必要な「災害弱者」の方たちが身を寄せることができる福祉避難所は全国で538万人分不足しているとのことです。市町村の74%で福祉避難所というのは足りていないのです。避難をされている方々は長引く避難生活で肉体的、精神的疲労が蓄積して、持病を悪化させたりします。
宮崎県も南海トラフ巨大地震で被害が想定されております。
福祉避難所の指定が遅れている背景の一つは、やはり人手不足です。そもそも介護事業所や福祉事業所は深刻な人材不足に陥っております。万が一職員が被災して十分な人材を確保できない場合もあり、負担というのは大変大きすぎると思っております。
福祉避難所が足りない現状では、一般避難所の福祉機能の強化が重要になります。東日本大震災では宮城県石巻市が体育館に看護師を配置して、間仕切りやベッドを設けることで即席の福祉避難所として機能させた例があります。
これからは、自治体と一緒になって民間団体や地元住民の方々と連携してスタッフを集めたり、備蓄品の購入を手厚くしたりしていく必要があるかと思います。
さて、当事業所「ねいろ」では先日、身体拘束等の適正化のための研修と虐待防止の理解と対応についての研修を行いました。皆さんもご存じの通り、虐待を見たり発見したら、すぐに通報することは事業所として当たり前のことです。さらに、虐待という行為は日頃の業務の形骸化によっても生まれるものです。
よって、常に意識を高く持ち、適宜研修などを行い、支援に対する接し方に疑問を持つことが重要だと感じております。
私たちの日頃の生活の中では、マナーというものがあります。
自分を大切にするように人を大切にする心
自分がされて嫌なことをしない、自分がされて嬉しいことをすること
それを相手のことを想いながら相手の性格をよく観察して相手の立場、気持ちになって考えれば良いと思います。自分がした行為に相手が不愉快だといったら素直に謝罪をして反省しなければいけません。
マナーのルールは人を批判するためにあるのではなくて、自分自身が安心してその場にいることで、周りの人によって思いやりの気持ちが発揮できるように考えられたものです。
マナーを知らないと自分が恥をかくのではなく、相手に恥をかかせないために身につけるものかもしれません。
何より、マナーは相手を思いやるためにあるのだと思っております。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿【公認心理師】【社会福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。