当事業所「ねいろ」では学びなおしを積極的に応援します!
2024年4月30日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
新年度が始まり早いものでもう1か月が過ぎようとしております。
五月病という言葉をご存知かと思います。新しく始めた仕事や学業が思うようにいかずにストレスを感じている人もいるかもしれません。
特に新しい環境に期待していた人、とりわけ頑張り屋さんの人はそうした状況に陥りやすいといいます。期待しているからこそ頑張るのだからですね。その気持ちはよく分かります。
しかし、現実は期待通りにいかないことが多いものです。うまくいかないことばかりだと、どんどん自分を追い込んでいきます。そしていつの間にかすべて自分の責任のように思うようになっていきます。
先を見通せる人なんていないと思います。まして慣れない場所や人間関係の中でいつも成果を上げられる人なんていないと思います。自分の力のなさを責めながら、自分が何でもできるかのような思いにとらわれてしまうと負のスパイラルに陥ってしまいます。
先ずは、チャレンジした自分に目を向けてあげてください。最初に想像したようにいかないことの中から、次に繋がるヒントが隠れているかもしれません。そのヒントを探せるのは、チャレンジできる自分がいたからなのです。今の自分を受け入れるところから、新しいチャレンジが可能になるのですから。
当事業所「ねいろ」では積極的に資格取得や自己啓発活動をサポートしております。
現行では、住環境福祉コーディネーターやユーキャンでの任用資格や講習、強度行動障がい基礎研修など職員が様々なことにチャレンジをしてくれております。
私も社会福祉士、精神保健福祉士を取得する際には教育訓練給付を活用して指定された講座で学びました。この教育訓練給付は雇用保険制度の一環で設けられております。該当する講座は厚労省の検索サイトで調べることができます。約1万6,000講座もあるようです。私が受講した社会福祉士や宅地建物取引士、簿記資格などがあります。
教育訓練給付の種類は3つあります。
①働く人に役立つ資格取得などの一般教育訓練 支給割合20%
②再就職や早期のキャリア形成のための特定一般教育訓練 支給割合40%
③中長期的なキャリア形成を後押しする専門実践教育訓練 支給割合50%
制度を利用できるのは雇用保険に加入中の人に限られておりません。離職していても、1年以内であれば活用できます。制度の利用が初めてであれば、受講開始日時点で雇用保険の加入期間が1年以上であればよいのです。
しかし、2回目以降の場合は前回受講開始日から3年以上の雇用保険加入期間があり、かつ前回支給決定日から新たな受講開始日まで3年以上経過している必要があります。
当事業所「ねいろ」で学びなおしをしようと思ってくれたら、まずは自分が何を学びたいのかそして自分が学びたいことが対象講座にあるかを調べることが大切です。
そして、学びたい講座が教育訓練に対応していたら、ハローワークで「教育訓練給付金支給要件照会」をしてもらいます。そうすれば、自分の受給資格や教育訓練の対象講座かを確認できますから。
その他、要件や条件、手続きの方法がありますので留意する必要があります。
当事業所「ねいろ」では職員一人ひとりの学びを積極的に応援したいと思っております。職員一人ひとりが学んできた力がやがて利用者の方への手厚い支援に寄与できるのです。さらに、自分自身の給与にも跳ね返ってくるのですからね。良いことだらけですよ。
学びなおしをしたいと思ったら、この「教育訓練給付」を利用するのも一つの方法ですので、本日は簡単にご説明いたしました。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。