48.3歳
2024年11月5日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
「48.3歳」
これは世界各国で年齢と幸福度の関係を調べた研究で、48歳前後が幸福の底になることが分かっております。米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が145か国のデータから幸福度と年齢の関係を分析したところ、幸福度というのはU字型の曲線で推移して谷底の平均年齢というのが48.3歳らしいのです。一方、配偶者の有無別では幸福度が低いのは独身男性のようですね。
厚生労働省の患者調査では、うつ病やストレス関連障がいなどの患者数は96年から2020年にかけて全世代で増えたといいます。自殺者の増加を受けて06年に自殺対策基本法ができるなど精神科受診が増えた背景もあるかもしれませんが、45~54歳が17万人から65万人へと増えて、全世代で最多となりました。
02年から17年までに、格差拡大、グローバル化、IT化、非正規雇用の増加は特に35~44歳のうつ病増加に影響を与えました。効率化が進む一方で競争社会にさらされる機会も多くなることで、成果主義などで心を壊す人が増えたのかもしれません。
しかし、幸福度を研究する慶応義塾大学教授の前野隆司氏によれば、勉強のように自分を成長させる活動というのは幸福度を上げることが分かっております。意外なことに、学ぶ人の幸福度というのは旅行や芸術鑑賞に熱中する人と同じくらい高いといいます。また、人と人との繋がりも大切だといいます。孤立・孤独の対策をすることによって、人との繋がりができ、ひいては幸福度を高められるのなら良いですよね。
世代などを超えて集う場所やコミュニティというのは、忙しい毎日を送っている方たちが失いがちな人間的に繋がるところなのかもしれません。
人生は山あり谷あり。
この山があり谷がある時に、色々な人と関わり助けられていくのが人生だと思います。
私たちが思い出す記憶というのは必ずしも正しくないことが、これまでの研究から分かっているといいます。気持ちの状態によって、引き出される記憶は変化します。つらい気持ちの時にはつらい体験が、楽しい気持ちのときには楽しい体験が頭に浮かびやすくなるようです。そのように思い出した体験が、またその時の気持ちに影響するのです。
記憶がこころの状態に及ぼす影響というのもあると思います。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。