新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更されました
2023年5月8日

皆さん
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「生活介護事業所 ねいろ」の なかにし です。
GWも終わりましたね。皆さんはどのようにお過ごしになりましたか?
今年は外出規制も緩くなり、県外など多くの方が旅行などに行かれたのではないでしょうか。
さて、政府が新型コロナウイルスの感染症法上の分類を本日の5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。公費で賄われてきた医療費には自己負担が発生して、医療体制も平時への移行を目指しております。
感染症法は感染症を1~5類に分類しております。多くは数字が小さいほど危険度が高くなっております。
1類はエボラ出血熱
2類は結核
5類はインフルエンザやウイルス性肝炎などが該当します。
危険度に応じて国や都道府県に強い権限が与えられております。
新型コロナウイルスは2類相当とされた「新型インフルエンザ等感染症」から5類に移り、外出自粛の要請といった対策はできなくなります。強い措置と引き換えに医療費を公費負担してきましたが、本日以降は原則全ての医療行為に自己負担が生じます。
マスク着用など感染対策のあり方も変わります。3月13日から屋内外を問わず個人の判断に委ねております。もともとは法的拘束力のある規制ではありませんが、今後も着脱を強いることがないように周知されるでしょう。
しかし、国からの例示ではマスク着用についての効果的な場面をこう記しております。
1.受診時
2.医療機関や高齢者施設の訪問時
3.通勤ラッシュなど混雑した電車やバスに乗る時
また、感染者に原則7日間、濃厚接触者に原則5日間求めている自宅待機もなくなります。しかし、国の目安としては発症翌日から5日を示しております。
ワクチン接種やマスク、手洗いといった感染対策の影響もあり、社会経済活動の正常化をさらに進めるべきだとの意見が強くなってきているようですね。
私たちの暮らしは正常化に向けて大きな転換期を迎えております。ですが、対策のレベルを落とせば、またウイルスが猛威を振るいリスクが残ります。
私たち生活介護事業所 ねいろ では、引き続き感染症対策の徹底を行い、皆さんにとって安心・安全である事業所としていきます。
5月1日に宮崎市福祉部障がい福祉課よりきました文書を添付いたします。
ご査収ください。
それでは。
事務長 なかにし の独り言でした。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生活介護事業所 ねいろ
事務長 中西 茂寿【公認心理師】【社会福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。