【2023年保存版】宮崎市 暮らしの便利帳について
2023年8月23日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 ねいろ 」の なかにし です。
宮崎市在住の皆さんのお手元に、「宮崎市 暮らしの便利帳」が届いていると思います。
88ページ目から補助等に必要な情報が記載されておりますので、抜粋してお伝えしたいと思います。
【宮崎市障がい福祉課:TEL0985-21-1772 FAX0985-21-1776】
・各種手帳の交付
障がいがあり日常生活に支障がある人を対象に、身体障がい者手帳(身体に障がいのある人)、療育手帳(知的障がいのある人)、精神障がい者保健福祉手帳(精神障がいのある人)をそれぞれ交付しております。手帳を取得すると各種福祉サービスが受けられます。
・障がい児(者)への福祉手当・補助金など
①特別障がい者手当は、20歳以上の人で、著しく重度の障がいなどがあり、日常生活において常時特別の介護を要する人に、特別障がい者手当を支給します。(所得制限あり)
②障がい児福祉手当は、20歳未満の人で、重度の障がいなどがあり、日常生活において常時の介護を要する人に、障がい児福祉手当を支給します。(所得制限あり)
③特別児童扶養手当は、障がいのある20歳未満の児童を監護している父母または養育者に、特別児童扶養手当を支給します。(所得制限あり)
④重度心身障がい者医療費の助成とは、身体障がい者手帳1~2級・療育手帳Aのいずれかまたは両方を所持している方、もしくは身体障がい者手帳3級と療育手帳B1の両方を所持している方に対して、保険医療分の医療費を助成します。(20歳以上の方は所得制限・自己負担あり)
⑤タクシー・ガソリン利用券の交付とは、身体障害がい者手帳1級・2級、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳1級のいずれかを所持している方に、タクシー利用券または、ガソリン利用券を交付します。(所得制限あり)
⑥自立支援医療の更生医療とは、18歳以上の身体障がい者手帳所持者で、その障がいを除去または軽減し、日常生活を容易にすることを目的とした医療費の給付を行います。(所得の状況によって、負担上限額の設定あり)
⑦自立支援医療の育成医療とは、18歳未満の身体に障がいのある児童、または疾病を放置すれば、将来障がいを残すと認められる児童で、その障がいを除去・軽減する手術等により確実に効果が期待できる場合に医療費の給付を行います。(所得の状況によって、保護者に負担上限額の設定あり)
⑧自立支援医療の精神通院とは、精神疾患(てんかん含む)で通院による治療が継続して必要な人に医療費の一部の給付を行います。(所得の状況によって、負担上限額の設定あり)
⑨補装具の購入(修理)費の補助とは、身体に障がいのある人が日常生活における体の不自由を補うため、日常的・長期的に使用する補装具の購入(修理)費を助成します。
補装具の種類〈義肢、装具、座位保持装置、視覚障がい者安全つえ、義眼、眼鏡、補聴器、車いす、電動車いす、座位保持いす、起立保持具、歩行器、排便補助具、歩行補助つえ、重度障がい者用意思伝達装置など〉
⑩日常生活用具の購入費の助成とは、障がいのある人の日常生活を容易にするために、点字図書、特殊寝台、電磁調理器、ファクス、視覚障がい者用体重計、入浴補助用具、拡大読書器、人口喉頭、点字器、ストーマ用装具、収尿器などの購入費を助成します。原則助成対象額の一割負担となり、事前申請のみの受付です。
⑪住宅改修費の助成(未着工のもの)とは、在宅の心身障がい者で、身体障がい者手帳(手帳の内容によって受給できない場合があります)1~3級または療育手帳Aを所持している人などのため住宅を改修するときに、その費用の一部を助成します。(所得制限あり)
⑫緊急通報電話とは、ひとり暮らしの重度身体障がい者の家庭に、急病や事故の際の連絡用の発信機を設置する費用の一部を助成します。(近隣の協力者が必ず2名以上必要です)
⑬手話通訳者の派遣とは、聴覚障がい者などが社会生活を円滑に営むためのコミュニケーションを図る手段として、手話通訳者を派遣しています。(利用を希望する場合は、事前に利用登録の申請が必要)
⑭要約筆記者の派遣とは、聴覚障がい者などが社会生活を円滑に営むためのコミュニケーションを図る手段として、要約筆記者を派遣しています。(利用を希望する場合は、事前に利用登録の申請が必要)
⑮その他では、自動車運転免許改造助成補助金、心身障がい者扶養共済制度などの助成、軽度・中等度聴覚障がい児補聴器購入助成などがあります。
このように、各種の交付や手当、補助金があります。
日本は、申請主義です。知らなければ申請も出来ない、申請しなければ補助が受けられないのが現状です。
何かご不明な点がございましたら、何なりと当事業所「ねいろ」にお申し付けください。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿【公認心理師】【社会福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。