価値と尊厳を根底においた支援を心掛けたいです
2023年8月17日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 ねいろ 」の なかにし です。
社会というのは元々モノの消費が中心でした。経済が豊かになるにつれて、人は生活必需品を買っても余るお金を快楽のために使うようになりました。次第に関心は、いかに他者との違いを示すかへと移ります。モノの差異の中に自分らしさを表現してきたのです。
しかし、次第にモノへの関心が薄れ、どの商品も機能や品質が似たり寄ったりで、売る側は微細な差異を強調して消費を促したり喚起しましたが、反響は今一つなくかつてほどの驚きや感動はありません。さらにはモノが溢れ、買い物で選ぶのがストレスになっております。
選択肢が多いことは必ずしも良いことばかりではないのですね。
モノへの関心が人へと向かうこともあります。それは、一人ひとりの人生には物語があり、人を感動させる要素があるからだと思います。今年でいえば、大リーガーの大谷翔平選手でしょうか。
さらに、いまは「コスパ&タイパ(費用対効果の高い商品)」が人気です。動画や音楽のサブスクなのです。あれもこれも見たいけど、時間が足りない。時間はつくり出すこともためこむこともできないので、時間を無駄にしたくないと、倍速再生や本の要約サイトなど、時間までもが商品になっています。
このように、消費のトレンドを追ってみると世の中の人の心理が読み取れます。消費者心理という言葉があるように、消費とは心理学で捉えられます。時代とともに人々が求める価値は変わってくるのです。
その変化をつくっているのは、私たちであり皆さん一人ひとりですもんね。
じゃあ、人の価値は何で決まるのですかね?社会的に地位があって立派であり、経済的に豊かであれば、それは優れた価値があるのか?また、仕事がない人、病気や障がいのある人は、低い価値しか持たないのですか?人が皆平等であり、違ったたくさんの個性をもつこと、尊厳ある存在であることを、どうしたら社会は理解してくれるのでしょうか?
めちゃくちゃ難しいことを考えてしまいました。。。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿【公認心理師】【社会福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。