人は多面的な角度から
2025年1月29日
こんにちは。
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
先日、面談を行いました看護師の方が令和7年2月6日(木)より共に仕事をしてくれることになりました。
当事業所「ねいろ」を職場に選んでいただき、心から感謝いたします。
人間の究極の幸せとは以下の4つだと書いてあります。
1.人に愛されること
2.人に褒められること
3.人の役に立つこと
4.人から必要とされること
働くことによって1.の愛以外の3つの幸せは得ることができます。
働きながら幸せを感じられること。当事業所「ねいろ」で仕事をする職員の皆さんが物心共に幸せであればと思います。そして、働くということでその愛までも得られればと感じております。
職員がやりたいこと、叶えたい夢を相談する機会や気軽に話せる風土作りも必要だと思っております。やりがいを高めてもらい、胸の内を少しでも話せるような職場でなければと感じます。
年を取ると話を聞いてもらえる機会というのは減ります。人に話を聞いてもらうということで、自己肯定感にも繋がることがありますからね。
さて、人の話を聞けない人のケースには、発達障がいやグレーゾーンがあったり、視覚優位で耳から入った情報の処理が苦手だったり、短期記憶が弱いため、どんどん新しい情報が入ると次々と頭から抜け落ちてしまったりといった特性が影響している場合もあるようです。また、忘れ物などが多くて自己管理能力が低かったりと悲観する人もいるかもしれません。
しかし、こういう見方もあります。
自己管理力が低くてだらしがないと思う・思われる人は、実はクリエイティブな能力が高い可能性があるというアメリカの研究結果があります。ぼーっとしているときに、普段活性化しない脳の部位が活発に働き、これまでの経験や情報などを記憶として定着させて、再構築しているようです。例えば、人の話を聞かないでぼんやり他のことを考えたり、窓の外をぼーっと眺めたりするような人はクリエイティブな能力を秘めているかもしれません。また、だらしがない人はおおらかでのんびりしている面もあり、人を責めることもなく友人から好かれることも多いのです。
私たちはこうした良い面にも目を向けて、長い目で、それこそおおらかな気持ちで見守っていくことが大切だなのです。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。