特定非営利活動法人Re・Life

事務長の独り言blog

DE&I

2025年2月12日

宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。

社会的な孤独というのは、一人暮らし世帯の増加や新型コロナウイルスまん延の時に他者との交流が減ったことで対策が急がれました。この社会的な孤独によって脳の視床下部から分泌される「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの量が減少して肝臓の脂質代謝異常を招いて動脈硬化が促進されることがマウスを使った動物実験で分かっております。
社会的な繋がりのない孤独状態は、精神疾患のほか、肥満や2型糖尿病などの発症要因となることが分かっております。人を対象とした臨床研究では心筋梗塞の発症率を高めることも報告されており、これまで詳しい仕組みは分かっていなかったのです。
スキンシップのない人は、オキシトシンの量も少ないと報告されており、社会的な繋がりを豊かにすることが、動脈硬化の原因となる脂質異常症の予防に重要だとされております。
当事業所「ねいろ」でも、この社会的な孤立・孤独を予防して職員との繋がり・スキンシップ、利用者の方たちとの関わりを通じて、幸せホルモンの分泌を促していければと思います。

そして、「DE&I」があります。
これは、Diversity(ダイバーシティ=多様性)、Equity(エクイティ=公平性)、Inclusion(インクルージョン=包摂性)の頭文字を組み合わせた言葉です。
性別、年齢、国籍、価値観、性的指向などの違いを尊重して受け入れ、個々の状況に応じて能力を最大限発揮できる機会を与えることによって、企業の成長・発展を促そうという考え方を指します。
私たちの日常でも、区別が差別、対立になったりすることがあります。そう言った時に、このInclusive(インクルーシブ)というお互いに個性や特徴を含め合えるような考えを持ち合わせていたいですね。

それでは。

宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】