特定非営利活動法人Re・Life

事務長の独り言blog

福祉とは何でしょう?

2023年4月11日

皆さん
こんにちは。

宮崎市大橋にあります生活介護事業所ねいろ ねいろ の なかにし です。

当事業所では生産活動を行っております。
具体的な活動としては、スポーツ用品の縫製業務の補助(タグ付け、シール貼り、フック留め、ゴム紐の裁断、製品の畳み・袋詰めなど)、印刷物の封入作業、そして農作物の加工と袋詰め・販売を行っております。年々利用者の方たちに出来ることが増え始めて、売上も上がっております。さらに、依頼していただいている方たちにも感謝されることも増えてきております。大変喜ばしいことです。
農作物の加工販売においては、格安で事業所の前で販売をしております。地域の方たちから大変喜ばれ、楽しみにしている方もいらっしゃるくらいです。
先日販売した「新玉ねぎ」は2玉100円で販売したところ、たちまち売り切れてしまいました。
物の値段が上がり、物価上昇中ですが当事業所ねいろでは2玉100円で売っております。
景気の良しあしは目には見えない人々の内心で決まるそうです。中曽根康弘元首相は「経済は見通しと心理で動く」と述べております。ダイエー創業者の中内功氏も「景気より天気、天気より元気」という言葉を残しております。両名は将来の見通しが、景気を動かすことを理解していたのだと思います。
モノの価格も予想の自己実現的性質を持つといいます。モノの価格は、消費者や企業がどのような見通しを持っているかで決まります。人々が価格が上がる兆しを認識すれば、値上がり前に買おうとする人が増えて、現実に価格が上がるという仕組みですね。景気や物価というのは人々の予想で決まります。しかし、予想というのは目には見えません。
生活介護事業所ねいろの農作物の販売は、おそらく値上げはしないかと思います。三方良しで皆さんで分配出来れば良いのです。

さて、福祉とは何か?
福祉という言葉からは、高齢者、障がい者、児童といった特定の対象と関わる活動、たとえば、事業所などに行うケアやボランティア活動をイメージする方々が多いかもしれません。しかし、福祉(welfare wellbeing)とは、もともと「幸福」「幸せ」「豊かさ」などを意味する言葉です。人々にとってこのような状態であること自体が一つの価値であるのです。
すべての人間は、生まれながらにして自由であり、等しく尊厳と権利を有するものであり、その福祉の実現は、世界標準の達成すべき目標なのです。これを広い意味で福祉と言っております。
「幸福」「幸せ」「豊かさ」は、人間が持つ根源的な欲求なのです。その実現のためには社会との関係を切り離して考えることはできません。人は集団を形成しようとする性質があります。他者とのかかわりながら生きていかなければならないのです。そこに社会的な存在があります。
生活介護事業所ねいろでは、生産活動を通じて社会と繋がりをもち、社会との繋がりのなかで幸せな状態を、そして安定した生活が送れるようにするための活動を行っていきたいと思います。

宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生活介護事業所 ねいろ
事務長 中西 茂寿【公認心理師】【社会福祉士】