探しものはなんですか♪
2025年3月17日
宮崎市大橋にあります「 生活介護事業所 」ねいろ の なかにし です。
年間150時間。。。
これは、仕事上で何かしらの探しものに費やしている時間と言われております。
私も整理整頓が出来ているとは言えませんが、整頓の基本である 定置・定品・定量 は考えているつもりです。後で探す手間を省くために、いつも決まった位置に同じものを置いて(定置、定品)、その数をいつも決められた数にするようにしておく。(定量)これが基本なのかと思っております。
整頓というのは、何をどこに置くかを決めておき、誰でも分かるように表示をし、ラベルなどを貼るという作業があります。乱雑に散らばっているものを綺麗に並べ直すだけではダメで、不要なものをそこから退ける作業も含まれます。その上で、清掃・清潔・躾を実施して、習慣化することが大切だと思います。
使いたいものが、いつでも、すぐに使えるようにすること。例えば、職員が持ち回りで清掃する中で、違う場所にものが置いてあったり、不要と思われるものがあったりしたら、その場で片づけておくことをルール化したり、後回しをなくすことが大事だと思います。
自分の周りを整理整頓して、使ったものを元に戻して帰る。仕事は中途半端にやらない、ということなのです。日々、自ら整頓して清掃時に異常の点検もします。この実施を徹底して、常に整頓されている状態を保つことができるのです。
身の回りが乱れていると、小さな乱れはその中で埋もれてしまうために、常に小さな乱れが分かるように清潔感を保つことも重要です。清潔を保つことは、感染予防の上でも重要です。安全と感染予防のための基本行動としても、清潔の維持というのは大切なことなのです。
この一連のことを習慣化するためには、まず、上位者が規範を示すことが大事だと思っております。躾の基本は、挨拶、お辞儀、お礼です。身だしなみ、挨拶、報告連絡相談、時間管理などを含めて、習慣化していくことが大事なのです。そうすることで、非常に行動もシンプルになり、分かりやすくなるはずです。
当事業所「ねいろ」では、時間管理、自分管理、5Sの意味を理解して優先順位を決めて実施しやすそうなものから、一つずつ順番に取り組んでいければと思います。
それでは。
宮崎県宮崎市大橋二丁目167番地
特定非営利活動法人Re・Life
生 活 介 護 事 業 所 ね い ろ
事務長 中西 茂寿
【公認心理師】【社会福祉士】【精神保健福祉士】
カテゴリーcategory
事務長の独り言post blog
事務長プロフィール
公認心理師、社会福祉士を保有する事務長です。